|  | 
          
            | No | 曲名タイトル | 作曲者 | 備考 | 時間 | 
          
            | 01 | オーストリア(ザルツプルグ)【モーツアルトK.331】 | いとうたつこ | 軽やかにモーツアルト。ピアノ曲「K−331」の衣装を着た「ネコ」が、ザルツブルグの街をお散歩です | 3:37 | 
          
            | 02 | ドイツ(ブランデンプルグ)【バッハ、ブランデンブルグ協奏曲】 | バッハ大先生の代表的合奏曲「ブランデンブルグ協奏曲」が「ネコふんじやつた」大変身。中世の教会の椅子に座った気分で、18世紀の「ネコ」をお楽しみ下さい。 | 1:40 | 
          
            | 03 | フランス(パリ)【コズマ、枯葉】 | パリの夕暮れ、うらびれた下町の街角でヴァイオリンを弾いているおじさん。曲はシャンソンの名曲「枯葉」。この下町の雰囲気と枯葉をベースに「ネコ」を奏でます。 | 3:22 | 
          
            | 04 | イタリア(ナポリ)【ナポリ民謡、オーソレミオ】 | イタリアといえばカンツォーネ。美しいテノールが町のそこここに聞こえます。 「ネコ」も「オーソーレミーオ」の伴奏にのってイタリア気分。 | 1:50 | 
          
            | 05 | スペイン【サラサーテ、チゴイネルワイゼン】 | スペインはジプシー。ジプシーを土台にした名曲といえば「サラサーテのツィゴイネルワイゼン」。「ネコ」がツィゴイネルワイゼンに合わせて踊ります、歌います。 | 2:40 | 
          
            | 06 | イギリス(イギリスの港町)【ロック】 | イギリスの港町に排掴する「野良ネコ」。親分ネコが子分を引き連れて、「ロックな気分」、港の裏道を我が物顔に閲歩しています。 | 1:46 | 
          
            | 12 | アメリカ(ニューオーリンズ)【ジャズ】 | ジャズ発祥の土地「ニューオーリンズ」。昔の名残を残した町並みの古びたライブハウスで、弦が一本、ニ本切れているピアノを弾く年老いた「ネコ」ジャズマン。 | 2:13 | 
          
            | 07 | インド【シタール】 | インドの楽器といえば「シタール」。シタール独特の音階を使って、まったりとハンモックでお昼寝している「ネコ」。 | 2:20 | 
          
            | 08 | 韓国【韓国民謡、アリラン】 | 日本に一番近い大陸、朝鮮半島。韓国の民謡「アリラン」は大陸のおおらかな風と空気を感じさせる音楽です。「ネコ」の気分も風に吹かれて大陸風。 | 3;18 | 
          
            | 09 | 沖縄【沖縄民謡、タンチャメ節】 | 沖縄といえば「タンチャメ節」。元気な掛け声は音楽を弾ませます。このタンチャメに「ネコ」は本当によくあうんです。 | 2;00 | 
          
            | 合計 | 24:46 | 
          
            | @AFGH 2007年7月22日 国立オリンピックセンター大ホール・ライブ録音/いとうたつこ(pf)、奥田裕美(Vn)、北村祐美子(Vc) CD 2011年4月2日 所沢ミューズ・キューブホール・ライブ録音/いとうたつこ(Pf)、飯島多恵(Vn)
 BFI CD【Tree House】より/いとうたつこ(Pf)、奥田裕美(Vn)、北村祐美子(Vc)、寺澤聖児(Fl)
 | 
          
            | 絵:掘田姿津子 デザイン:稲荷大一郎 写真:太田耕二 解説はCDのジャケットの解説文を引用 いとうたつこのホームページは【いとうたつこ音楽デザイン】で検索
 http://www9.plala.or.jpp/ito-tatsuko/top.htm
            	 いとうたつこ全仕事
 |